【総務・人事・労務を副業で】リモートワーク案件の探し方と将来性

企業の円滑な運営を支えるために、重要な役割を担うのが総務・人事・労務の仕事です。近年は副業を認める企業が増え、総務・人事・労務の分野でも副業人材のニーズが高まっています。

本記事では、総務・人事・労務の分野で副業したいと考えている人向けに、案件の探し方や求められる能力、取得すると役立つ資格や将来性などを丁寧に解説します。

スキルを活かして副業を始めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。記事の最後では、本業と副業を両立させるポイントにも触れています。

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧

【総務・人事・労務を副業で】リモート案件ワーク案件の探し方3選

ここでは、リモート可能な総務・人事・労務の案件を探す方法を3つ紹介します。

  • CXO Worksでリモート勤務可能な経営に近い副業を探す
  • ReWorksで正社員特化型のリモートワークを探す
  • ママワークスで在宅可能な副業案件を探す

それぞれ特徴を見ていきましょう。

CXO worksでリモート勤務可能な経営に近い副業を探す

CXO worksでリモート勤務可能な経営に近い副業を探す
引用:CXO works

CXO works(シーエックスオーワークス)」は、副業で経営に近い立場の仕事に挑戦したい人向けの求人サイトです。CLO(最高法務責任者)やCOO(最高経営責任者)など、これまでのスキルを活かして社会に貢献できる求人が豊富に掲載されています。

今よりもステップアップしたいと考えている人に最適です。例えば総務・人事・労務の経験を活かして、コンサルタントや各部署の責任者に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

ReWorksで正社員特化型のリモートワークを探す

ReWorksで正社員特化型のリモートワークを探す
引用:
ReWorks

ReWorks(リワークス)」は、フルリモート可能な正社員求人に特化した転職支援サイトです。副業向けではありませんがフルリモート案件が中心のため、在宅で仕事をしたいと考えている人に最適です。正社員かつ在宅で可能な総務・人事・労務を探している人はこちらを活用してみてください。

経験豊富なキャリアカウンセラーが、今後のキャリアや最適な案件探しまでサポートしてくれるのもメリットです。学びながら収入を得られる有償トレーニングなどのサービスも充実しています。

mama worksで在宅可能な副業案件を探す

mama worksで在宅可能な副業案件を探す
引用:
mama works

mama works(ママワークス)」は、働く場所や時間に融通のききやすい案件が中心の求人サイトです。家事や育児と両立したいママをターゲットにしたサイトですが、スキマ時間を活用して副業したい人にも適しています。求人の多くは出社が不要な案件のため、自分のペースで仕事を進められるでしょう。総務・人事・労務の仕事に復帰したいけれど、ブランクがあると悩む人にもおすすめです。

総務・人事・労務の平均給与や労働時間

総務・人事・労務の平均給与や労働時間

総務・人事・労務の平均給与はどのくらいなのか気になる人も多いでしょう。ここでは、平均年齢や労働時間と併せてリサーチしました。

  • 平均年収と月収
  • 平均年齢
  • 平均労働時間

それぞれ見ていきましょう。ただし、契約形態や労働条件はさまざまにあるため、あくまでも目安としてご覧ください。

総務・人事・労務の平均年収と月収

厚生労働省が公開しているデータを確認すると、総務・人事・労務の平均年収は490.7万円であることがわかりました。単純に12か月で割ると、1か月あたりの月給は約41万円になります。下記は所定内給与額別の人数割合と、年齢別の年収をグラフ化したものです。

所定内給与額別の人数割合年齢別の年収

出典:job tag>総務事務|厚生労働省

ただし、これは全国の平均値です。都道府県別に見ると東京都の平均年収は586.7万円でしたが、他県では400万円前後の地域もありました。また、副業の場合は引き受ける案件や稼働日数によって大きく異なります。

スキルを磨き、多くの仕事をこなせるようになることで市場での価値がアップし、より高収入を目指せるでしょう。

総務・人事・労務の平均年齢

総務・人事・労務の平均年齢は、43.7歳です。年齢に左右される仕事ではないため、幅広い年代の人が働いていると考えられます。高いスキルを身に付けることで、年齢関係なく活躍の場があるといえるでしょう。

総務・人事・労務の平均労働時間

総務・人事・労務の平均労働時間は、164時間でした。月に20日稼働で計算した場合、1日の労働時間は約8.2時間となります。正社員としてフルタイムで働いた場合は、残業の少ない好条件といえるのではないでしょうか。

しかし、副業の場合は引き受ける案件によって労働時間が大きく異なります。なかには、週1日の稼働からOKの案件もあります。本業に支障が出ないよう、無理のないスケジュールで取り組んでいきましょう。

参考文献
総務の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)|求人ボックス
令和3年分 民間給与実態統計調査|国税庁長官官房企画課
令和4年職種別民間給与実態調査の結果|人事院
job tag>総務事務|厚生労働省
job tag>人事事務|厚生労働省

総務・人事・労務がリモートワークで求められる7つの能力や知識

総務・人事・労務の仕事では、多岐にわたる能力や知識が求められます。ここでは、特に重要とされる7つの能力や知識について詳しく紹介します。今まで以上にキャリアアップしたい人は参考にしてください。

  1. コミュニケーション能力
  2. 法律の知識
  3. 事務処理能力
  4. パソコンスキル
  5. 調査・分析能力
  6. スケジュール管理能力
  7. モラルやマナー

それぞれ解説します。

1.コミュニケーション能力

総務・人事・労務の各部門では、日々多くの人と接する機会があります。そのため、円滑なコミュニケーション能力は必須です。異なる部門の人たち、さらには社外の人たちともスムーズにコミュニケーションを取り、調整役を果たす必要があります。ときには、従業員の悩みを聞く機会もあるでしょう。そのため相手の立場に立って理解し、適切なアドバイスや情報を提供できる能力が求められます。

2.法律の知識

人事や労務の領域では、労働法をはじめとする関連した法律の知識が不可欠です。従業員の雇用条件、労働時間、健康管理など、法律に則った運営が求められます。これらの法律を正確に理解し、日々の業務に適用する能力が必要となるでしょう。また、法改正にも敏感でいる必要があり、常に最新の情報を得て企業のポリシーに反映させることが求められます。

3.事務処理能力

総務・人事・労務の仕事には、多くの事務処理が伴います。文書の作成、データ入力、ファイリングなど、細部にわたって注意を払いながら、正確かつ迅速に業務を進める能力が求められます。また、これらの業務を効率化するためにはプロセスを見直し、改善提案する能力も重要です。

4.パソコンスキル

現代のオフィスワークでは、パソコンを使用した業務が基本となっています。特に文書作成ソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトなどの基本的なオフィスソフトウェアの操作スキルは必須です。さらに人事管理システムや給与計算システムなど、専門的なソフトウェアの操作能力も、効率的な業務遂行のためには欠かせません。

5.調査・分析能力

組織の運営に関わる意思決定をサポートするためには、調査・分析能力も必要です。市場の動向調査や従業員の満足度調査など、さまざまなデータを収集し分析することで、組織にとって有益な情報を提供します。また、得た情報やデータを基に、戦略的な提案をしていくことも求められるでしょう。

6.スケジュール管理能力

総務・人事・労務の仕事は、多くのプロジェクトやイベントの管理を伴います。そのため、自分自身の業務はもちろん、部署全体、場合によっては複数部門にわたるスケジュールを管理する能力が求められます。優先順位を見極め効率的にタスクを進めることで、プロジェクトを成功に導くことができるでしょう。

7.モラルやマナー

企業の中核ともいえる総務・人事・労務は、高い倫理観とマナーが求められます。特に個人情報の取り扱いや企業の内部情報にアクセスする機会が多いため、情報の正確な管理と秘密保持が不可欠です。また社内外とのコミュニケーションにおいても、礼儀正しく適切な対応を心がけることが重要です。

総務・人事・労務の副業に役立つおすすめ資格7選

総務・人事・労務の副業に役立つおすすめ資格7選

総務・人事・労務は、企業の円滑な運営を支える重要な役割を担う仕事です。日々変化する法令や社会情勢に対応しながら幅広い業務をこなす必要があるため、専門知識やスキルが求められます。

ここでは、総務・人事・労務の副業に役立つおすすめの資格を7つ紹介します。これらの資格は必須ではありませんが持っているスキルを客観的にアピールできるため、信頼度がアップするでしょう。

  1. 社会保険労務士(社労士)
  2. 産業カウンセラー
  3. メンタルヘルスマネジメント検定
  4. MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
  5. ビジネス・キャリア検定
  6. 人事総務検定
  7. 衛生管理者

それぞれの特徴を見ていきましょう。これらの資格取得は、総務・人事・労務の分野で働く人にとって専門性を高め、キャリアアップを目指すための重要なステップです。キャリアプランや興味・関心に合わせて目指す資格を選択しましょう。

1.社会保険労務士(社労士)

社会保険労務士は、労働保険や社会保険の手続きを代行できる専門家です。資格を持つことで企業の人事・労務部門において、法律に基づいた適切な人事労務管理を行うことが可能となり信頼性向上にもつながるでしょう。試験は年に1回実施され、労働法や社会保険法など、幅広い知識が求められます。

2.産業カウンセラー

産業カウンセラーは一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格で、職場のメンタルヘルスケアに特化した専門家を認定するものです。この資格を持つことで従業員の心理的な悩みに対応でき、ストレスマネジメントのプログラムを企画・実施することも可能になります。また、職場環境の改善提案や働きやすい環境づくりにも貢献できるでしょう。取得には専門の講座を受講し、試験に合格する必要があります。

3.メンタルヘルスマネジメント検定

メンタルヘルスマネジメント検定は、従業員の心の健康を守り、管理するための知識とスキルを証明する資格です。職場におけるメンタルヘルスの重要性が高まるなか、この資格を取得することで、職場のメンタルヘルス対策の立案や実施、従業員のカウンセリングに携わることができます。レベルに応じて基礎から上級までの段階があり、それぞれに試験が設けられています。

4.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、Microsoft Office製品の高度なスキルを証明する国際的な資格です。総務や人事、労務管理の業務では、WordやExcel、PowerPointといったOffice製品の使用が日常的に行われます。MOSの資格を持つことで、これらのソフトウェアをより効率的に活用できるようになるので、業務の生産性を向上させられるでしょう。

5.ビジネス・キャリア検定

ビジネス・キャリア検定は、ビジネスパーソンが持つべき基本的な知識やスキルを認定する資格です。総務・人事・労務の分野においても、コミュニケーション能力やビジネス文書の作成能力、プレゼンテーション能力といった基本的なビジネススキルが求められます。この資格を取得することで、幅広いビジネスシーンで活躍するための基盤を築くことができるでしょう。

6.人事総務検定

人事総務検定は、人事や総務の専門家としての知識と技能を証明する資格です。労務管理、給与計算、社会保険手続きなど、人事総務部門で求められる専門知識が網羅されています。この資格を持つことで、人事総務のプロフェッショナルとして、より高度な業務に取り組むことが可能になるでしょう。

7.衛生管理者

衛生管理者は、労働安全衛生法により定められた国家資格です。職場の衛生状態を管理し、労働者の健康を守るために必要な資格で、一定規模以上の事業場には衛生管理者の配置が義務付けられています。この資格を取得することで、職場の衛生管理計画の策定や健康診断の実施、衛生教育の実施など、従業員の健康を守るための重要な役割を果たせるようになります。

総務・人事・労務の仕事に将来性はあるのか?

総務・人事・労務の仕事に将来性はあるのか?

AIの普及によって、これまで人の手で支えてきた多くの仕事がなくなるといわれています。そのため、「総務・人事・労務の仕事もなくなってしまうのでは」と、不安を持つ人もいるかもしれません。

断定はできませんが、総務・人事・労務の仕事が完全にAIに代わる可能性は少ないと思われます。なぜなら、総務・人事・労務の仕事には人同士でしか理解できない複雑なコミュニケーションを必要とするシーンも多いからです。

勤怠管理やデータ分析などは、AIを活用したシステムに代替されていくかもしれません。しかし、例えば従業員が気持ち良く働ける環境づくりのための細かな調整はAIには難しいでしょう。そのため、今後も需要はあると考えられます。

ただし、生き残っていくためにはAIには難しい部分でスキルを磨き、経験を積み上げていく必要があるでしょう。与えられた仕事をこなすだけでなく、積極的に学ぶ姿勢が求められます。

参考記事
企業におけるIoT・AI等のシステム・サービスの導入・利用状況|総務省

総務・人事・労務のキャリアパス

総務・人事・労務の仕事は、企業内での人材管理や組織運営に欠かせない役割を担います。スキルを磨きつつ実践を積み重ねることで、さまざまなキャリアの道が開けるでしょう。ここでは各分野でのキャリアパスの例を紹介します。

総務のキャリアパス

総務は企業の基盤となる業務を担当し、その業務内容はオフィス管理、施設管理、備品管理、社内イベントの企画・運営など多岐にわたります。キャリアのスタートは、一般的に総務部門のアシスタントや担当者として始まり、業務の幅を広げていきます。

そこから徐々に経験を積み、マネジメントスキルを身に付けることで、総務マネージャーや総務部長へとステップアップしていくことが可能となるでしょう。また、リスク管理やコンプライアンス関連の専門知識を深めることで、経営層に近いポジションを目指すことも可能です。

人事のキャリアパス

人事は採用、教育、評価、配置、福利厚生といった従業員に関わる業務全般を扱います。キャリアの初期段階では採用担当や教育研修担当としてスタートし、従業員のキャリアサポートや人材開発に携わります。中級レベルに進むと、人事制度の企画や労務管理、人事戦略の立案など、より戦略的な業務を任されることもあるでしょう。

さらに経験と実績を積むことで、人事部長や人事総務部長、最終的には人事担当の役員やCHRO(最高人事責任者)へとキャリアを進めることもできます。

労務のキャリアパス

労務は労働関連法規の遵守、給与計算、社会保険手続き、労働時間管理など、従業員と企業の間の労働条件を管理する重要な役割を担います。初期段階では、給与計算や社会保険の手続きなどの実務を担当し、次第に労働法規に関する専門知識を深めていくケースが多くみられます。

労務管理のエキスパートとして知識を深めることで、労務マネージャーや労務部長へのキャリアアップを目指せるでしょう。また、労務コンサルタントや社会保険労務士として独立する道もあります。

副業で総務・人事・労務として働く場合の成功ポイント4つ

副業で総務・人事・労務として働く場合の成功ポイント4つ

最後に、副業で総務・人事・労務として働く場合の成功ポイントを4つ紹介します。

  1. 就業規則は事前に確認
  2. 無理なく取り組める案件を選ぶ
  3. 競合企業の案件は避ける
  4. 体調管理を怠らない

それぞれ見ていきましょう。

1.就業規則は事前に確認

副業を始める前に、必ず本業の就業規則を確認しましょう。近年は副業を認める傾向があるとはいえ、禁止している企業も多いのが現状です。たとえ副業を認めていても、細かい規則が定められているケースもあります。

特に規定が定められていない場合でも、トラブルを避けるために上司に相談しておくことをおすすめします。

2.無理なく取り組める案件を選ぶ

副業は、本業とのバランスを考えながら無理なく取り組める案件を選びましょう。総務・人事・労務の仕事は、場合によっては突発的な対応が必要になることもあるため、自分の時間管理や業務の負担を見極めて案件を選ぶ必要があります。

特に、時間を要するプロジェクトや緊急性が高い業務に関わる前には、自分のスケジュールを十分に検討して本業やプライベートとの兼ね合いを考えることが大切です。

3.競合企業の案件は避ける

別の企業で副業する場合、競合企業の案件は避けたほうがよいでしょう。就業規則の副業に関する項目に、「競業避止義務」が明確に記載されている場合もあります。これは、情報漏洩や利益相反の問題を避けるためです。競合企業の案件を避けることで、信頼性を保ちながら両方の仕事に取り組めるでしょう。

4.体調管理を怠らない

副業に取り組むうえで大切なのは、健康の維持です。本業と副業の両方に責任を持ちながら働くことは、精神的・肉体的に大きな負担となるケースもあります。そのため、適切な休息やバランスの良い食事、ストレス管理にも気を配ることが大切です。

体調を崩すと、副業のみならず本業に支障が出ることもあります。長く健康的に仕事へ取り組むためにも、体調管理を怠らないようにしましょう。健康維持には適度な運動も効果的です。

まとめ

企業の運営に欠かせない総務・人事・労務の仕事。AIの導入により削減される業務もあるかもしれませんが、人にしかできない複雑なコミュニケーションが必要な仕事も多々あります。そのため、今すぐ完全になくなるということは考えにくいでしょう。

ただし、業界で生き残っていくためには、与えられた仕事をこなすだけでなく積極的に学び、行動する意識が大切です。副業だからと手を抜かず、日々学びと実践を繰り返していきましょう。

副業でキャリアアップを目指したいと考えている人には「CXO works」がおすすめです。経営者の右腕として挑戦できる案件を豊富に記載しています。ぜひ一度求人情報をご確認ください。

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧