外資系の派遣会社8選!おすすめランキング形式にて一覧まとめ!

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧

外資系の人材派遣会社を知りたい!
外資系で働きたいけれど、まずは派遣で経験を積みたい
転職エージェントは面倒!まず人材派遣会社に登録しておきたい

あなたも上記のような考えをお持ちではないだろうか。

本記事では「外資系の派遣会社を知りたい」という方向けに、歴史と実績のある派遣会社からおすすめ8社をランキング形式にして紹介していく。

ランキングは、派遣での求人数を基準として、サポート体制やグローバル求人に特化しているかどうかをもとに判断した。

外資系企業の経験を生かしたい方や語学力を生かして高時給で働きたい方、これから外資系への転職を考えている方にとって参考になるはずだ。

なお、本記事で紹介している求人数等のデータは2023年4月時点の情報なので、詳しくは公式ページにて確認してほしい。

1.外資系派遣会社とは

外資系の派遣会社とは、海外に本社をもつ企業が運営する「人材派遣サービスの会社」をさす。

日本に拠点をもつ代表的な外資系企業としては「アデコ(Adecco)」や「ランスタッド(Ranstad)」が挙げられるだろう。

他にも元々は日本企業で、M&Aにより海外資本となった企業もあるが、本記事では純粋に海外の企業が運営している会社をとりあげていく。

1-1.外資系企業に「派遣」で働く魅力とは

外資系企業に派遣で働いた人たちの声を調査したところ、多かったのが「日本独特の古い体質が少なく、成果に応じて評価が受けられる」という声だ。

たとえば以下のような特徴は、外資系企業には見られないことが多い。

  • 正社員が偉いという風潮
  • 年功序列による評価制度
  • 勤務時間の長さで上司の評価が変わる
  • ボトムアップの意見が採用されにくい
  • 決裁権が上司にしかなく、現場判断ができない

上記のような悪い意味での「日本企業の体質」がないため、派遣であっても成果を出せば評価してもらえる。

ポジションの違いではなく、業績につながるかどうかで評価されるので、自主的に意見を出したり業務改善に取り組んだりしたい人にとっては魅力ある職場だろう。

1-2.外資系の派遣会社を使うデメリット

いきなり外資系の派遣会社を利用する前に、デメリットも把握しておこう。

日本企業との違いをよく理解しておけば、転職後に「イメージと違った」というミスマッチが起きにくい。

ここでは以下2つのデメリットについて解説する。


デメリット2選

  1. 語学力とコミュニケーション
  2. 実績や経験値が必要

まず外資系企業では、派遣であっても、英語や他の外国語が求められる可能性が高い。

語学力が不十分であれば雇用されるチャンスが減ったり、採用担当者とのコミュニケーションが円滑に進まないかもしれない。

たとえ採用担当者が日本人であったとしても、就職すればグローバルな社員とのコミュニケーションが必須となる。

したがって日本企業で働くよりも細やかなコミュニケーション力が必要なので、異文化間コミュニケーションにストレスを感じる人は適さないだろう。

また外資系の派遣会社は、あなたの実績や経験をもとに企業へアプローチを行うことが多い。

これは成果主義にもとづく考え方で、派遣であっても「ピンポイントでマッチする人材」を探そうとする企業文化があるためだ。

したがって日本のように「派遣だから事務作業だけお願いします」とはならない。

あなたが企業にアピールできる実績や経験がない場合は、望んだ就職先が見つからない可能性もあるだろう。

1-3.外資系の派遣会社を使うメリット

外資系の派遣会社を使うもっとも大きなメリットは「外資系企業に強い」こと。

当然ながら派遣会社自体も外資系なので、外資系独特の採用方法にも熟知しており、担当者の経験値も豊富だ。

日本の派遣会社から外資系企業をねらうこともあり得るが、アドバイスは一般的なものとなってしまうだろう。

外資系の派遣企業であれば、より相手企業に特化した的確なアドバイスが期待できる。

また外資系の企業は、国際的な求人ネットワークを保有している場合が多く、海外の求人にも強い。

日本企業ではアクセスできない情報をもっているので、海外勤務を考えている人や、将来的に海外企業の正社員へステップアップしたい、という人にもメリットがあるだろう。

2.外資系の派遣会社に向く人・向かない人

外資系の企業に派遣として勤める場合、向いている人と向かない人の特徴をまとめておく。

あなたはどちらに当てはまるだろうか。想像しながら読んでほしい。

2-1.外資系の派遣に向かない人

外資系の派遣に向かない人は、以下のような人だ。


外資系の派遣に向かない人

  1. 短期間ですぐに就職したい人
  2. 日本の企業文化が好みの人

まず外資系企業は、求人紹介から採用・勤務開始までの時間が必要となるため、来週からすぐに働きたい、というような人には向いていない。

これは外資系の採用プロセスが、日本とは異なるからだ。

外資系企業は、特定のスキルをもった人を、ピンポイントで探すことが多い。

たとえばIT関係の企業であれば、特定のプロジェクトに参画できる人材を見つけるために求人を募集するイメージだ。

企業が求めるスキルや経験があるかは、一定の時間をかけなければ判断がつかないため、早急に採用してほしい場合は難しい可能性がある。

また日本の企業文化と相性がよいと感じる人も、外資系の派遣には向かないかもしれない。

日本であれば年上を敬う文化や、勤務歴によって上下関係が変わってくることが多い。

しかし外資系はよりフラットな関係であり、年下から意見を言われたりミスを指摘されることも当たり前となる。

こういった日本企業とは異なる人間関係にストレスを感じるタイプは、日本企業のほうが働きやすいだろう。

または日系のグローバル企業を選ぶという方法もあるが、必ずしも日本的とは限らない。

企業文化についてはよく相談して決める必要がある。

2-2.外資系の派遣に向いている人

次の3ついずれかに当てはまるなら、あなたは外資系の派遣に向いているだろう。


外資系の派遣に向いている人

  1. 企業とのミスマッチを防ぎたい人
  2. 変化に強い人
  3. 継続的なスキルアップがしたい人

「自分のスキルを欲してくれる企業を見つけたい」「時間がかかってもミスマッチは避けたい」という考えの方は、外資系の派遣に向くだろう。

外資系企業では、求めるスキルがピンポイントで決まっており、スポットでプロジェクトに参加してほしい場合に求人を出すケースがある。

こういった求人は巡り合うのが難しい反面、マッチすればあなたの力が存分に発揮でき、高い評価につながる可能性もある。

成果につながった場合は派遣から正社員へのステップアップも望めるかもしれない。

したがって、就職まで時間がかかったとしても、ミスマッチのない就職先を探したい人は、外資系の派遣を利用する意味があるだろう。

またスポットでプロジェクトに参加する場合、チームの雰囲気やマネージャーの考え方に合わせて動く必要がある。

そのため臨機応変な対応が求められ、仕事の方法や方向性が変わったとしても、その変化を楽しめる人が向いているだろう。

さらに外資系企業では、スキルや知識の向上が評価されることが多いため、自分で学ぶ向上心のある人が適している。

継続的にスキルアップを目指す人は、外資系企業でのキャリアアップにつながる可能性が高い。

一方で研修やメンターがいなければ動けないタイプの人は、早期に解雇されるケースも考えられるだろう。

3.外資系の派遣会社おすすめランキングTOP8

ここでは外資系企業の派遣会社を、ランキング形式で一覧にまとめる。

選んだ基準は以下のとおり。

  • 外資系企業の求人数(関東で検索)
  • 創業からの年数や実績
  • サポート体制の手厚さやサービスの充実度

それぞれ特徴も解説していくので、あなたに合う派遣会社を選んで欲しい。

3-1.ランスタッド

ランスタッドは、事務・オフィスワークの派遣として長期で働きたい人におすすめだ。

特に、ワークライフバランスを重視したい30代・40代女性にピッタリ。

ランスタッドの特徴は、求人検索が非常に使いやすい点だ。

雇用形態や専門領域はもちろん「土日祝休み」「服装自由」「残業なし」といった、かなり細かい設定ができる。

沿線や駅から検索も可能なので、長期で無理なく働ける職場が探せそうだ。

求人件数も多く、事務職・オフィスワークは5,000件以上ヒットした。

豊富な求人数の中から、あなたの希望条件にマッチした求人を見つけられるだろう。

3-2.アデコ

アデコは、外資系の人材派遣会社としては世界最大級の求人数を保有しているため、とにかく選択肢を広げておきたい方におすすめだ。

本拠地をスイスにもつアデコだが、すでに世界60か国以上に拠点をもっており、多様な業種・職種をカバーしている。

また求人数だけでなく、豊富な実績を生み出すためのサポート体制にも定評がある。

求職者がスキルアップするための研修カリキュラムを受講することも可能で、「Adecco Academy」としてサービスが展開中だ。

無料で2週間の体験プログラムを試すことができ(期間限定)、「課題解決力」や「Digitalリテラシー」を高められる。

求人紹介だけでなく、自己のスキルアップを目指したい方にもおすすめの派遣会社だろう。

3-3.マイケル・ペイジ

マイケル・ペイジは、派遣からスタートして正社員への登用をねらう方におすすめだ。

マイケル・ペイジでは正社員の人材紹介も多数行なっており、正社員への切り替えに対する知識や経験も多くある。

仮にあなたが正社員への登用を見据えている場合「どのようなルートで正社員登用をねらっていくのか」といったアドバイスもしてもらえるだろう。

また未経験でも紹介可能な求人を多く保有していることも特徴のひとつだ。

英語力はあるけれど外資系企業への就職経験がなく、不安な方もいるだろう。

そのような不安を解消するために、未経験からでもチャレンジ可能なマーケティングや営業の仕事を紹介している。

仕事に慣れてきた段階で転職を考えたり、正社員への登用を考えることもできるだろう。

3-4.Morgan McKinley

Morgan McKinleyは、金融関係に興味のある方におすすめだ。

各分野に専門スタッフが在籍しており、その中でも金融関係や資産運用に関する分野はエキスパートが揃う。

あなたが金融分野に強い場合は、Morgan McKinleyの利用を検討してはいかがだろうか。

他にも営業(マーケティング)やIT業界、経理・財務、そして法務など、専門とする分野は多い。

ただし、Morgan McKinleyはいわゆる「転職エージェントサービス」なので、どうしても面談をしたくない場合は申し込み時に連絡しておくとよいだろう。

3-5.ヘイズ・ジャパン

ヘイズ・ジャパンは、派遣以外の雇用形態も候補に入れておきたい方におすすめだ。

とくに専門分野があり、高い専門性を武器に仕事を探したい方はヘイズ・ジャパンの利用を検討しておきたい。

オーダーメイドのアドバイザリーサービスが提供されており、一人ひとりに合った仕事を紹介しようとする企業のスタンスが見てとれる。

また一時的な就職の相談だけでなく、生涯にわたるパートナーとして関わることを理念に掲げている。

一度派遣で就職したあと、再び転職を考えるケースもありうるだろう。

そのような時に再び利用できるよう、長期的なサポート体制が用意されている。

3-6.ジョブインパルスジャパン

ジョブインパルスジャパンは、安心できるサポートを受けながら就職先を探したい方におすすめだ。

面談から求人紹介、選考トレーニングといった一連の活動をすべて同じ担当が行ってくれる。

大企業の派遣会社であればそれぞれ担当が異なり、毎回新しい人と会話をスタートする必要がある。

人間関係の構築は多少なりとも時間が必要となり、精神的な負担にもつながるだろう。

このような小さなムダをなくし、ストレスなく就職活動ができるよう、一貫したワンストップのサービスが提供されている。

また20代のいわゆる「若年層」であっても問題なく利用ができる。

外資系の人材派遣サービスは「ミドル・ハイクラス」を特徴としている場合が多い。

しかしジョブインパルスジャパンでは、一人ひとりに合ったキャリアプランニングを提供してくれる。

実績や経験の少ない若年層であっても、安心して相談できるだろう。

ただ求人が関東周辺に限られてしまうので、関東以外の方は他社との併用が必要となる。

3-7.JACリクルートメント

JACリクルートメントは、管理職やマネージャーの経験を生かした仕事に就きたい方におすすめだ。

いわゆるミドル・ハイクラスの転職実績を多くもち、2019年から2023年までハイクラス・ミドルクラス転職「5年連続No.1」を獲得している(※)。

日本での実績も豊富で、1988年からの累計で約43万人の支援を行っている。

また有名企業や海外企業との取引も多く、たとえば「dyson」や「P&G」といった誰もが知る企業への求人も保有している。

自分の経験を生かし、少しでも高い収入を希望する人は利用を検討してみてほしい。

ただ派遣に特化した求人検索が難しく、登録して相談する必要があるため、ランキングは下位とした。

※ 公式HPより

3-8.アズール&カンパニー

アズール&カンパニーは、海外に本社がある企業ではないが、外資系の消費財業界へ就職したい方におすすめだ。

とくにラグジュアリーブランドやヘルス・美容系の企業に強みがあり、専門スタッフが在籍している。

このような業界の経験がある方や、ハイブランドに詳しい方は利用を検討したい。

またスタッフ一人ひとりの顔がホームページで公開されている。

スタッフ個人の情報が公開されている企業は少なく、それだけサービスに自信があることの証拠でもあるだろう。

希望すれば丁寧な面談も行ってもらえるので、希望をヒアリングしたうえで、求職者のニーズにベストマッチする企業を探してくれるはずだ。

4.外資系で派遣経験のある人たちの声

外資系の派遣会社を利用した経験がある人


人は焦ると判断力が鈍くなると友人を見て思った。職訓を受けてダメで印象悪の外資系の派遣会社の紹介でバイトを始めすぐ撃沈してしまった。目標を決めたらユラユラグラグラしないのが一番

引用元:Twitter


20代、やりたい仕事もなくてずっと迷ってた。派遣で何社も渡り歩いたが、当時は1社で長く勤めたかった。いま振り返ると、大企業・中小企業・外資系とすべて違う環境に身をおいたことで、自分に合う環境がやっとわかったからすごく良い経験だった。迷うことは悪くない。いま迷う人に知って欲しい。

引用元:Twitter


また求職者以外にも、採用人事の立場からの口コミも掲載する。

外資系企業が「必要な人材」との「マッチング」を重視していることがわかるだろう。


外資系はヘッドカウント管理に極めてシビアというのが日本企業と外資系の両方の人事を経験した感想です😅契約社員や派遣社員もヘッドカウントに含んでいたので、契約更新ごとのその人員の必要性を客観的に説明するなど、承認を得るのがものすごく大変だった記憶があります。

引用元:Twitter


5.外資系派遣会社を利用する際の注意点

外資系の派遣会社を賢く利用するには、次の3点を意識しておこう。


外資系派遣会社を利用する際の注意点

  1. 複数サービスの併用
  2. 希望条件の明確化
  3. 外資系企業の文化理解

それぞれ詳しく解説する。

5-1.複数のサービスを併用しておく

外資系の派遣会社を利用する際は、複数のサービスに登録しておくほうがよい。

その理由は「求人情報の幅が広げられる」ことだ。

ひとつの派遣会社だけでは限られた求人情報しか得られないが、複数の派遣会社に登録することで、さまざまな企業やポジションの求人情報にアクセスできる。

また各派遣会社にはそれぞれ特色があり、併用することで比較しながら利用できるだろう。

たとえば、アデコやランスタッドは一般的な職種から専門職まで幅広くカバーしている一方、ロバート・ウォルターズは専門職に特化していることで知られている。

複数の派遣会社に登録することで、各社の特色を比較し、自分に適したサービスを選べるはずだ。

5-2.希望の条件を明確化しておく

希望の条件を明確にしておくことで、3つのメリットがある。

一つ目は時間を節約できることだ。

よくある失敗が、求人を眺めることに時間が奪われ、応募が遅れてしまうパターン。

求人件数が1,000件あっても、あなたが求める条件に合うのは多くて10〜20件だろう。

その他の900件を見ている時間をなくし、希望に合うものをピンポイントで見つけよう。

二つ目は交渉がしやすくなることだ。

あなたの希望が明確であれば、派遣会社と企業との交渉がスムーズに進められる。

給与やフレックスタイム制度の利用など、具体的な希望条件を示すことで、相手も折り合いをつけやすくなるだろう。

最後に、正確な自己評価が可能になる点だ。

希望条件について考えることは、自分のスキルや経験を客観的に見つめなおすきっかけとなるだろう。

いわゆる「キャリアの棚おろし」をとおして、自分の正確な評価ができるようになるはずだ。

5-3.企業文化の違いを理解しておく

以下のような企業文化の違いを理解しておけば、働き方をより正確にイメージできるだろう。

  • 直接的なコミュニケーションの多さ
  • 意思決定のスピードの早さ
  • 成長する姿勢の重要さ

外資系企業では、オープンで直接的なコミュニケーションが好まれることが多く、日本のように間接的な表現を用いることが少ない。

また英語を主要なコミュニケーション言語として使用する場合が多いため、意図を正しく伝えられる語学力も重要となる。

次に、決裁や意思決定のプロセスの違いも理解しておくべきだろう。

外資系企業では、フラットな組織構造が一般的で、決裁プロセスが迅速であることが多い。

そのため仕事を進めるうえでは、手持ちのデータで仮説を素早く立てたり、行動しながら改善したりする力が求められる。

このようなフラットな組織に対して、日本企業では縦社会的な構造が一般的で、決裁に時間がかかりやすい。

そして、外資系企業では自ら成長しようとする姿勢が不可欠だ。

日本企業の「企業が育てる」といった考え方は外資系には見られないことが多く、「即戦力」であることが求められる。

したがって派遣であっても常に戦力となり、成長し続ける姿勢が必要とされる。

もしこの「成長する姿勢」がない場合、レイオフ(解雇)の可能性もあるので、注意しておきたい。

6.まとめ

ここまで読んできたあなたなら、仕事探しにもっとも大切な要素をすでに身につけている。

それは第一歩を踏み出す行動力だ。

どれだけ派遣会社について調べても、行動しなければ変化は起きない。

まずは自分に合いそうな派遣会社を選び、求人を検索してみることからはじめよう。

この記事を読んだ今のあなたは、おそらくモチベーションが高いはずだ。

今できることからはじめよう。

行動しながらの軌道修正が、もっとも早くゴールに到達する手段なのだから。

外資系の人材派遣利用でよくあるQ&A

Q 外資系の人材派遣で英語は必須ですか?

A 必須な業務と、そうでない業務がある。

英語が必要な業務としては、海外のクライアントや同僚とのコミュニケーション、英文資料の作成・翻訳、国際会議やテレビ会議での発表などが挙げられる。

これらの業務に従事する場合、英語力が求められることが一般的だ。

一方で日本人社員向けの業務や、経理や税務などの事務作業であれば、英語が得意でなくても可能だろう。

なお、あなたが英語を得意とする場合は「英語を使う高収入の仕事15選」の記事が参考となるだろう。


Q 外資系で必要とされる条件やスキルはありますか?

A 不可欠なスキルとして「コミュニケーションスキル」と「ITスキル」が挙げられる。

異なる背景をもつ多様な社員と適切にコミュニケーションがとれなければ、業務がスムーズに行えないからだ。

また外資系企業はリモートワークやチャットツールを活用したチーム運営が多く見られる。

ITスキルがなければ、プロジェクトに関われない可能性もあるだろう。


Q 外資系の働き方は日本とどう違いますか?

A もっとも大きな違いは「成果主義」だ。

日本は労働時間に対して給与が発生する企業が多いが、外資系は成果に応じた報酬が支払われる。

これは派遣であっても同様で、短時間で効率的な仕事を行い、成果を上げることで高い評価が得られるはずだ。

勤務年数に応じた評価を求める場合は、外資系企業の働き方は合わないだろう。


Q 年代別で必要とされる人材はどのような人ですか?

A 20〜30代前半では、新しい技術や知識を学ぶ意欲が高く、異文化や多様性を受け入れる柔軟性がある人材が求められる。

実務経験に大きな差がない場合もあるため、英語力やITスキルが強みとなることが多い。

30代後半〜40代では、専門知識や業界経験をもつ人材が重宝される。

この年代はリーダーシップやマネジメントスキルを発揮し、若手を育成しながらプロジェクトを推進する役割を担うことが期待されるはずだ。

>参考:30代に強い転職エージェントおすすめ18選!評判や選び方【未経験もOK】

40代以降では、長年の経験と豊富な知識を活かし、企業の課題解決やプロジェクトの成功に貢献できる人材が求められる。

また、彼らは企業文化の橋渡し役としても活躍することが期待されるだろう。

>参考:40代おすすめ転職エージェント!転職事情や内定率アップの秘訣も解説

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧