在宅ワークの働き方は、企業に正規雇用されて在宅にて業務をする方法と、外部メンバーとしてクライアントから業務委託される方法があります。初めて業務委託で仕事をする人は不安が多いかもしれません。
本記事では業務委託の働き方やメリット・デメリット、さらに注意すべきポイントを解説します。
本記事を参考にして業務委託での在宅ワークをスムーズに進め、自分なりの働き方を実現しましょう。
在宅ワークする上で絶対知っておきたい”業務委託”という働き方を解説!
業務委託とは
そもそも「業務委託」とはどのような働き方を指すのでしょうか。
業務委託とはその名の通り、クライアントから何かしらの業務を委託される働き方です。そのため企業に雇用されているわけではなく、フリーランスの個人事業主として業務委託契約を締結し、社外メンバーとしてプロジェクトに参加します。ただし「業務委託契約」とは法律上定義されているわけではありません。民法上の「請負契約」と「委任契約・準委任契約」が業務委託契約に該当します。
請負契約では作業を完成させる義務があり作業結果から報酬が支払われるため、住宅建設からシステム開発など成果物の納品が必要な業務で使われます。一方の委任契約(準委任)は成果物の納品がない仕事で、たとえばビルの清掃業務やセミナーの講師業務の委託が当てはまります。
業務内容によって請負/委任が異なり、成果物の完成が必要かどうかという点が違うことを頭に入れておきましょう。
業務委託のメリット
業務委託で仕事をすることで、以下のようなメリットを得ることができます。
得意分野に集中できる
業務委託では、自分の得意分野の仕事だけを行えるというメリットがあります。
企業に雇用されていれば状況に合わせて複数の仕事をこなさなければいけないこともありますが、業務委託では仕事の範囲を限定することが可能です。得意分野のみに集中できるため、スキルアップできたり受注する案件数を増やせたりすることもメリットです。
高収入が期待できる
専門的なスキルが必要となる仕事ができれば、高額な収入も夢ではありません。
業務委託では得意分野の仕事を専門にできるためスキルアップがしやすくなり、どんどん単価がアップしていく可能性も秘めています。高額案件を受注できるほどのスキルや経験を磨き、キャリア形成していくことができるでしょう。
自分でクライアントを選べる
業務委託はひとつのクライアントだけでなく、複数のクライアントと契約することもできます。そのため条件が合わないクライアントの案件は受注せず、自分のスキルやニーズに合ったクライアントを取捨選択できるのです。
自分に合ったクライアントを見つけて関係を継続していくこともできます。ただし、信頼できるクライアントを見極める力が求められるでしょう。
業務委託のデメリット
業務委託の働き方はメリットがある一方、注意しなければいけないデメリットもあります。デメリットも理解したうえで、業務委託の在宅ワークを始めましょう。
契約交渉が必要
在宅ワークを始めたからと言って、黙っていて業務委託の案件が舞い込んでくるわけではありません。自分でクライアントや案件を見つける必要があるのです。
また報酬や条件などの契約内容も自分で交渉する必要があるため、納得のいく内容で契約するには交渉スキルが求められます。
フリーランス専門のエージェントサービスでは、案件のマッチングだけでなく契約交渉まで引き受けてくれるものもあるので、うまく活用することをおすすめします。
社会保険の対象にならない
雇用されていれば会社の社会保険制度に加入できますが、業務委託では個人事業主のためクライアントの社会保険に加入することはできません。配偶者の扶養範囲内を超えて働く場合は、自分で国民健康保険や国民年金などに加入する必要があります。雇用保険や労災保険など、会社で雇用されている人しか加入できない保険には入られないため注意しましょう。
確定申告の知識が必要
年度末の確定申告も自分で行う必要があります。
会社に雇用されていれば年末調整を行ってくれますが、業務委託の在宅ワークでは自分で確定申告書を作成して提出しなければいけません。確定申告のためのシステムやクラウドソフトなどを活用して効率的に進めましょう。
業務委託の在宅ワークを上手く進めるコツ
ここからは業務委託での在宅ワークを上手に進めるために意識したいポイントを解説します。在宅ワーク初心者や在宅ワークでつまずいてしまった人は、ぜひ参考にしてください。
費用対効果を何よりも重視する
業務委託での在宅ワークをする場合は、費用対効果いわゆるコストパフォーマンスを重視して仕事を選びましょう。
単価が高い仕事でも、ふたを開けてみれば業務量が多すぎて膨大な時間がかかってしまう場合があります。そうなれば、時間給で換算すると最低賃金を下回ってしまうことにもなりかねず、業務量と報酬が見合いません。在宅ワークの案件を選択する際には、報酬だけでなく業務内容や目安となる工数などの条件についても充分に確認しましょう。
単価にこだわって契約する
業務委託契約の際には、やはり業務の単価にはこだわりましょう。
業務内容によって成果物に対する単価なのか作業時間の単価なのかは異なりますが、相場をリサーチして単価が低すぎる仕事は避けることがポイントです。単価が低すぎると、いくらがんばっても満足のいく収入にはなりません。もし単価に納得できなければ、自分のスキルや実績をアピールして単価アップを交渉するのも良いかもしれません。
ある程度在宅ワークに慣れてから契約を!
単価や条件に納得できる業務委託契約をするためには、ある程度のスキルや経験がなければ難しいでしょう。
そのため在宅ワークで実績を積んで、ある程度慣れてから個別の業務委託契約を結ぶことをおすすめします。在宅ワークに慣れるまでは、クラウドソーシングサービスを活用しましょう。クラウドソーシングでは直接契約と違い報酬の支払いがサイト側で保証されているため、報酬が支払われないなどのトラブルを回避できます。
業務委託契約書を作ることも大切
企業に雇用される際には雇用契約書を締結するように、業務委託で仕事を受注する際には業務委託契約書を作成してクライアントと締結しましょう。書面で残しておくことは、思わぬトラブルの回避にもつながります。
業務委託契約書とは
業務委託契約書とは、ある業務を委託する際に締結される契約書のことを指します。業務委託契約書内では業務内容や単価、個数や納期などの細かい取り決めが記載されており、お互いの印鑑を押して契約締結となります。
業務委託契約書は発注先(クライアント)が作成することが多いため、内容については充分に確認し、認識の相違があれば問い合わせたり修正を求めたりしましょう。業務委託契約書を自分で作成する場合には、フォーマットなどを活用すると効率的です。
契約書を作る理由
業務委託契約は口約束でも締結することが可能ですが、内容の失念や「言った・言わない」でトラブルになりかねません。そのため業務委託契約書を締結し、文面で証拠を残しておく必要があります。
また請負契約なのか委任契約(準委任契約)なのかを明文化しておかなければ、認識の相違で揉め事になる可能性も。書面の証拠があれば、万が一争いごとになったときにも有利です。トラブルの回避だけでなく、自分を守るためにも業務委託契約書を作成して締結しておきたいですね。
まとめ
多様な働き方が認められている現代では、在宅ワークのニーズは高まっています。ただし業務委託での在宅ワークでは、自分はフリーランスの個人事業主という立場であるため雇用契約ではなく業務委託契約の締結が必要となる点を頭に入れておきましょう。またフリーランスでは確定申告や国保・国民年金の加入も自分で行う必要があります。
メリット・デメリットを充分に理解して、業務委託での在宅ワークを成功させてくださいね。