派遣エンジニアの利点は?

IT系エンジニアの求人を探すと「正社員」以外に「派遣社員」の道もあることに気づくでしょう。企業側の都合で契約を終了させる「派遣切り」がメディアで喧伝されたことにより、派遣社員にネガティブなイメージを持っている方も多いかもしれません。
派遣社員には企業側のメリットだけでなく、働き手にもメリットのある働き方です。もちろんデメリットと感じる点もありますが、「自分にとってどうなのか」が判断できるよう、派遣社員を取り巻く環境をチェックしておきましょう。

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧

派遣社員としてエンジニアの仕事をするメリットとデメリットをご案内

派遣社員とは

派遣社員は、自分が働く企業と直接雇用関係を結ぶ正社員やアルバイトとは異なり、派遣会社(派遣元)と雇用関係を結びます。契約形態には「登録型派遣」と「常用型派遣」の2種類がありますが、一般的な派遣会社では登録型をとっていることが多いでしょう。

登録型派遣は派遣会社へ登録・エントリーし、派遣先の紹介を受けて、就業先が決定したタイミングで派遣会社と雇用関係を結びます。派遣期間が終了すれば派遣元との雇用関係も終了し、同じ派遣会社を再度利用する際にも、あらためて雇用関係を結ぶ必要があります。

常用型派遣は、派遣元の正社員となって派遣先へ出向くイメージです。派遣先が決まらない間も派遣元での研修や業務があり、給料も発生し続けます。

IT業界で派遣社員が多い理由

IT業界では「登録型派遣」「常用型派遣」双方の働き方がとられています。IT会社に正社員で雇用されていたとしても、基本的な業務が「客先常駐」であれば、常用型派遣と考えてよいでしょう。

派遣先が「派遣エンジニア」を必要とする理由、客先常駐をメインとするIT会社が存在する理由を紹介します。

人件費削減のため

企業は正社員を増やすとその分人件費が増大します。正社員の人件費は定年まで恒常的に発生するものなので、企業としても雇用には慎重にならざるをえません。

派遣先企業に「開発期間には多数のエンジニアが必要だが、システムが軌道にのれば保守・点検要員だけでよい」といった事情がある場合、スポットでエンジニアを増やせる「派遣エンジニア」が適しているのです。

スキルが高い人をスポットで雇いたい

派遣先はより良い製品開発やサービスの提供のためにスキルの高い人を求めています。しかし、専門スキルについての評価や認定は、同レベルの専門知識を有していなければ難しく、選考や面接のノウハウもIT技術の発展とともに変わり続けます。

「エンジニア雇用」のノウハウを持っている派遣会社に間に入ってもらえば、「スキルが高い」と保証された人材を効率的に雇えるため、派遣社員を活用するのです。

どうすればエンジニアが集まるか分からないから

企業の人員雇用には「募集活動」「説明会」「書類選考」「筆記・実技試験」「面接」「契約内容の確認」「内定」と多くのフローがあり、時間も労力もかかります。優秀なエンジニアを募集するために新たなフローを組まなければならないというケースもあるでしょう。

派遣会社へ依頼すれば、登録会員から最適な人材がマッチングされ、就業条件のすり合わせなども代行してくれます。

教育体制を人材会社に任せたいから

エンジニアを未経験から雇用した場合、1カ月~3カ月ほどの研修期間が必要になります。社員が講師を担当するとその間の生産性は下がり、技術の変化に対応した研修プログラムを組むにはそれなりの時間もかかるでしょう。外部講師を呼んだり、外部の研修サービスを利用したりするのにもコストがかかります。

派遣社員を活用することで、研修・教育体制を人材会社に任せられる点も雇う側にとっては大きなメリットです。

自社開発のノウハウがないから

ここまでは派遣先の理由を紹介しました。次に、客先常駐をメインとするIT会社が多い理由を解説します。

製品を自社開発して販売するには「企画」「開発・製造」「営業」「販売・流通」などの部門が必要になります。それぞれのノウハウが確立していなければ、企業としてあり続けるのは困難でしょう。

客先常駐をメイン業務とすれば、会社は社員を派遣先へ向かわせるだけで利益が生まれます。派遣業は複雑なノウハウが不要で低リスクの経営システムなので、「ITエンジニアの派遣会社」が数多く存在するのです。

派遣エンジニアのメリット

ICTの活用や生活シーンでのIoTが急速に進むなか、IT業界では人材不足が課題となっており、派遣エンジニアは多くの企業で必要とされています。

働き手が派遣エンジニアを選択するメリットを4つ紹介します。

未経験でも働きやすい

未経験からIT業界を目指す場合、自費でITスクールに通ったりテキストを購入して独学でプログラミングを身につけたりという方法がありますが、未経験のままIT系の派遣社員を目指すこともできます。

派遣登録者限定の講座へ参加したり、研修付き派遣を紹介してもらったり、ヘルプデスクからスタートしてIT知識を蓄えたりと、コーディネーターと相談しながら自分にぴったりの道を探すことができるでしょう。

高収入が期待できる

派遣社員の給与は正社員を下回るケースが多くみられますが、派遣エンジニアは技術職であり、スキルが適正に評価されるため高収入が期待できます。

1社に依存せず働ける

会社に所属して働く場合、会社が事業転換や倒産をすると、職を失うことになります。派遣エンジニアならその心配はいりません。

また、派遣社員はプロジェクトごとにさまざまな企業へ派遣されることになるので、環境の変化がメリットとなることもあるでしょう。多くの組織を体験することで得られる学びやスキル、人脈の広がりは派遣エンジニアの財産といえます。

正社員登用の可能性がある

派遣には、数カ月間の派遣期間が終了したのちに働き手と派遣先双方の合意を得られれば直接雇用となる「紹介予定派遣」という案件があります。

また、登録型派遣(有期雇用派遣)は、派遣労働法により同一カ所で働ける上限が3年間と定められています。この間に派遣先にとってなくてはならない人材となっていれば、無期雇用派遣や正社員登用を打診されることもあるでしょう。

派遣エンジニアのデメリット

派遣社員は仕事に拘束される期間を自分で選択することができる働き方です。プライベートを充実させたい方にはメリットが大きいですが、デメリットを感じる場面もあるでしょう。6つのポイントを確認しておき、納得したうえで派遣という働き方を選択することをおすすめします。

あくまでも非正規雇用である

正社員は労働基準法や労働契約法で、会社都合による一方的な解雇は禁じられています。派遣社員は雇用先が「今期で終了でよい」と判断すれば、契約期間の延長はなされません。無期契約や常用派遣であればある程度の保証はありますが、その立場は正社員よりも弱いものだと認識しておきましょう。

プロジェクトが終わり次第切られることも

派遣エンジニアはプロジェクトごとに必要とされることが多く、プロジェクトの終了とともにチームが解散となり契約が終了となるケースもあります。

福利厚生が期待できない

好待遇が期待できる派遣エンジニアですが、福利厚生や賞与まで正社員と同待遇というケースはまれでしょう。各種手当や社会保険についても、条件を細かく確認しておく必要があります。

雇用期間が決まっている

有期雇用派遣は、派遣労働法により同じ職場で働けるのは3年間までと定められています。仕事の進め方に慣れ、職場の人間関係にも慣れたところで次の職場へ移らなければならないため、ストレスを感じることもあるでしょう。

スキルが身につきにくい

派遣元はスキルに合わせて人材を派遣先へマッチングします。「〇〇ができる人材」がそればかりを担当していると、いずれ「〇〇しかできない人材」という評価になってしまうかもしれません。また、派遣社員は責任ある立場に付きにくいため、リーダーとしてのスキルも身につきにくいでしょう。

まとめ

派遣エンジニアはいくつかのデメリットがある一方で、未経験からでもIT業界に挑戦しやすかったり、派遣社員のなかでも好待遇が期待できたりとメリットもあります。また、2020年4月の労働者派遣法改定により、「同一労働同一賃金」の動きが進み、福利厚生の扱いでもよい変化が始まっています。

派遣からキャリアをスタートさせるなら、
・独学でもスキルの幅が広がるよう自己投資をする
・職場が変わるごとに人脈づくりをしていずれフリーランスとして活躍できるよう準備する
・派遣で得たスキルを活かして常用型派遣や正社員雇用を目指す
など、キャリアアップの道を探っていくことをおすすめします。

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧