ヘッドハンティング会社から電話が来たけどなんか怪しい……
実際ヘッドハンティングってされることあるの?
いきなり電話がかかってきて、「怖い」「怪しい」と感じている人もいるだろう。
結論、本記事を参考にすれば怪しくないヘッドハンティング会社に出会える。
では、どうすれば怪しいヘッドハンティングを見極められるかについて、実際にヘッドハンティングの連絡がきた人の体験談や怪しい事例も交えて解説する。
もし、ヘッドハンティング会社が怪しいからあまり信用できないという方は「ビズリーチ」などのスカウト型転職サイトを利用するのがおすすめ。
スカウト型転職サイトには多くのヘッドハンティング会社が登録されているかつ、大手の転職サービスになるので、安心して転職活動ができる。
ヘッドハンティング会社が電話してくる最大の理由【結論:優秀人材を探すため】
ヘッドハンティング会社が電話をしてくる理由は、さまざまだ。
しかし、一番多い理由としては、「優秀な人材を探しているから」である。
ヘッドハンティング会社の仕事は、その優秀な人材をみつけることだ。
そして、その人材が、提携している企業に転職すると、成果報酬として年収の一部の金額を、企業から受け取ることができる。
これらを踏まえて、ヘッドハンティング会社は、あなたを優秀だと思って、電話をかけてきているケースが多いだろう。
優秀なあなたであれば、「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」のようなスカウト型転職サービスに登録することでより効率的に転職活動が行える。
ヘッドハンティング会社単体からヘッドハンティングされるよりも、はるかに多くのスカウトを受けられるため、希望条件に合う企業への転職成功率は高まるのだ。
どちらも併用しておくことで、転職に失敗する確率は大幅に減らせられるため、片方だけではなく、両方ともに登録しておこう。
ヘッドハンティング会社の情報源
ヘッドハンティング会社は、どこから情報を得ているのだろうか。
主に、指名リストとロングリストの2種類にわけられる。
2-1.指名リスト
指名リストとは、業界内で有名な人材を、企業が名指しでピックアップしているリストのこと。
ある程度の役職になって結果を出していると、その業界内で名前が有名になる。
優秀な人材を採用したい企業は、ヘッドハンティング会社を通じて対象者にアプローチをしている。
1人に狙いを定めたヘッドハンティングであるため、採用は確約されているようなものだろう。
2-2.ロングリスト
ロングリストとは、ヘッドハンティング会社が、企業のほしい人材要件をヒアリングして、マッチングする人材をリスト化すること。
主な情報源は下記の通り。
- ヘッドハンティング会社独自のネットワーク
- インターネット上に記載されている公開情報
- 社外向けの広報や業界紙
インターネット上に情報を後悔していなければ、独自のネットワークを使っている可能性が高い。昔は指名リストが主流だったが、近年はロングリストが増えてきている。
ヘッドハンティング会社から怪しい連絡が来た人の体験談
実際に怪しいヘッドハンティングの連絡を受けた人たちの体験談をみていこう。
3-1.怪しいヘッドハンティングの電話がきて面談してみた話
突然、ヘッドハンティングを名乗る男性から電話がかかってきた!と驚くAさん。
会社のホームページを調べると、しっかりと実在する会社ということがわかり、面談をしてみることに。最終的には、自分のキャリアを振り返る機会になったと、以下のような振り返りをされている。
まだオファーを受けるかは決めていませんが、仕事で何を得たいのかという将来のビジョンや理想のキャリアの積み方について、改めて考える良い機会になりました!
3-2.なぜかスカウトされた話
過去に仕事をしたことがある知り合いのつながりという理由で、突然ヘッドハンターから電話を受けたBさん。怪しい…と思いつつ、会社の口コミをみてみると、ポジティブなものが多かったため、面談を実施。さいごには、いまの会社に残ろうと思われていることが読み取れる。
すぐに考えを巡らすと、オファーの会社と現在の会社を比較して、どっちがいいとか悪いとか、転職した場合のメリット・デメリット的なことを考えることが、私の考えるべきこととズレているというのが、結論だった
関連記事:転職サイトから来るスカウトメールが怪しい!優良なスカウトメールを受けるコツを紹介!
3-3.ヘッドハンティング会社から今の会社に手紙が来た話
ヘッドハンティングの手段が、電話とは限らない。
こちらは、ヘッドハンティング会社から突然手紙が来た、というCさん。
今まで関係のなかった会社から、いきなり自分の今の会社宛てに届くのは、あまりないことなので、驚いたそう。
また、過去には、当時働いていた会社に、直接ヘッドハンティング会社から電話がきたこともあったとか。情報管理の大切さを感じられている。
色々SNSなどで私もアカウントがあるので調べたらいくらでもわかると思いますが、どこから情報を得てどういう判断で送られるんでしょうね。そういう意味では情報の公開はどこまでも慎重に、が大切かもしれません。
怪しいヘッドハンティング会社の見分け方
怪しいヘッドハンティング会社の見分け方は、下記4つ。
それぞれ具体的に説明していく。
以下を読むことで、怪しいヘッドハンティングの電話が来た時に、本物かどうかを見分けられるようになるだろう。
4-1.ヘッドハンティング会社が存在するのか確認する
まず、電話をかけてきたヘッドハンティング会社が実在するのか、インターネットで確認しよう。
電話の最初に、「株式会社〇〇です」と会社名を言われると思う。
もし言われなければ、会社名をしっかりと聞くこと。
今は、インターネットでその会社名を検索すると、多くの関連情報がでてくる。
会社名をメモして、後からでも良いので、そのヘッドハンティング会社が本当に存在するのか、インターネットで検索しよう。
確認方法としては、Google Mapがおすすめ。
実際の写真や口コミを確認することで、その会社がちゃんと実在しているのか、把握することができる。
他にも、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトに登録されているヘッドハンティング会社であるかどうかも重要。
スカウト型転職サイトには多くのヘッドハンティング会社が登録されているため、登録されていたら怪しくないということがわかる。
怪しいなと感じたら、その会社からのスカウトは受けずに、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトに登録してスカウトを待つ方がより安心だ。
関連記事:ビズリーチの評判!実際に利用した10名から言えるデメリット
関連記事:リクルートダイレクトスカウトの評判はひどい?口コミから分かる利点
4-2.ヘッドハンターの名前を確認する
あやしいヘッドハンティング会社は、担当者が名乗らないこともある。
もし伝えられなければ、「失礼ですが、あなたのお名前をお伺いできますか?」などと、聞き出そう。
その背景には、後ろめたさや「後から調べられると困る」という意識があるかもしれない。
「担当者名」を明かさないときは、怪しいヘッドハンティング会社の可能性が高いので、質問には応じないようにしよう。
4-3.厚生労働省の認可を持っているか確認する
電話をかけてきたヘッドハンティング会社が、厚生労働省の「優良職業紹介事業」の許可を持っているか、必ず確認しよう。
職業安定法第30条第1項によって、「ヘッドハンティング会社や転職エージェントは、厚生労働省の許可がないと事業を行うことができない」と定められている。
そのため、厚生労働省の許可を得ていないヘッドハンティング会社は違法となる。
もしあやしいと感じたら、「職業紹介優良事業者 一覧」のページを確認してほしい。
その一覧の中に、連絡してきた会社名が見当たらない場合は、怪しい会社の可能性が高い。
怪しい会社を避けるためにもスカウト型転職サイトの活用することも検討してみてほしい。
4-4.ヘッドハンティングの理由を聞く
ヘッドハンティングの理由を詳細に聞くのも、良い手段だ。
「ヘッドハンティングの内容はここでは言えない」と言われるかもしれないが、あなたをヘッドハンティングした理由は答えてくれるはずだ。
明確な理由がなく、答えてくれない場合、違う目的で連絡している、怪しいケースかもしれない。
一方で信頼できるヘッドハンティング会社は、依頼企業名は聞けなくても、業種や事業内容は答えてくれるだろう。
あまりにも情報が少なすぎるのは、怪しい。
怪しいヘッドハンティング会社が電話を掛けてくる目的
怪しいヘッドハンティング会社が電話をしてくる目的は、下記3つのケースが考えられる。
- 金銭をだまし取る詐欺のケース:詐欺師がヘッドハンティングと偽って、あなたに情報商材や商品を売りつけるため。
- 退職させるためのケース:今の会社が依頼して、ヘッドハンティングと偽ってあなたを退職をさせるため。これは「辞めさせ屋」とも呼ばれている。
- 現職企業への営業妨害:今の会社への嫌がらせで、ヘッドハンティングと偽って、あなたを辞めさせるため。どれも純粋なヘッドハンティング目的ではなく、裏に別の目的がある。
少しでも怪しいと思ったら、話す内容に慎重になってほしい。
【注意】怪しいヘッドハンティング「辞めさせ屋」とは
「辞めさせ屋」とは、勤め先を自主的に辞めさせようとするヘッドハンティングのこと。
今の会社から依頼されて、情報を入手して電話をかけてくる。
「〇〇という会社が、あなたをほしがっている」と、いかにも優秀な人材をヘッドハンティングしたいように言われる。
ただこれは架空のヘッドハンティングで、本当の目的は、あなたに退職届を出してもらうこと。
そのため、具体的に話が進んでいないのにもかかわらず、「今の会社に退職することを早く伝えてください」など、急かされる場合は要注意だ。
法的な問題に関わるものだが、会社を退職した後だと元の会社には戻れない。
ヘッドハンティングには常に冷静に対応して、すぐに会社に退職を伝えないことが大切だ。
※参考:X
※参考:Yahoo知恵袋
※参考:本当にあったリアルな怖い話・恐怖の事件 ~現代の怪談~
信頼できるスカウト・ヘッドハンティング会社一覧
- ビズリーチ:年収200万円UPを実現できた、優秀なヘッドハンターが多い
電話番号→なし(toB営業のみ)、ビズリーチの評判を見る - キーネットワーク:説明が丁寧で分かりやすい、豊富な情報と的確な紹介を受けられる
電話番号→0368801270、キーネットワークの評判 - トスワーク:色々と情報が聞ける、管理職とのネットワーク豊富
電話番号→0473518876、トスワークの評判 - プロフェッショナルバンク:企業と密なコミュニケーションを取っている、独自の非公開求人を保有している
電話番号→0355017855、プロフェッショナルバンクの評判
上記4つのヘッドハンティング会社であれば、信頼できるだろう。
中でも、提携企業数が多く、自分から登録することができる「ビズリーチ」がおすすめ。
ビズリーチなら、信頼できるヘッドハンターとやりとり出来るため、安心して利用したい人におすすめだ。
【Q&A】ヘッドハンティング会社怪しいに関するよくある質問
Q. ヘッドハンティングは、違法?
A.ヘッドハンティングは、原則合法である。
日本の憲法で国民には職業選択の自由(憲法22条1項)によって、労働者は転職の自由があり、企業間には自由競争の原理が認められているため。
Q. ヘッドハンティングと引き抜きのちがいは?
A.大きく、下記のような違いがある。
【ヘッドハンティング】
・企業から依頼を受けたヘッドハンティング会社が行う
・候補者は主に役職者
【引き抜き】
・企業が直接対応する
・候補者の役職の有無は問わない
A. スカウトメールの内容が、明らかにあなたの経歴や希望と合っていなければ、テンプレートを送信している可能性が高い。まずはレスポンスを取ってヘッドハンティング会社に情報を登録してもらうことが目的で、実際に面談に行くと、別のポジションを紹介される場合がある。
A. ヘッドハンティング会社は、事前に人材サーチのための着手金をもらって、後払いで成功報酬(年収の50〜60%程度)をもらうのが一般的。
なお、転職エージェントは、原則成功報酬型で年収の30〜40%程度のみ。
A. 下記のような特徴の人が、ヘッドハンティングをされやすい。
- 会社で重要な役割をもっている
- 社内で認められ、それなりのポジションにいる
- レベルの高いスキルを身につけている
- 会社の売上に大きく貢献している
- 社内外から評判がいい
- 業界での認知度が高い
A.ヘッドハンティング会社以外で、ヘッドハンティングを受ける場面はある。
主な場面は下記。
1.人材紹介会社や転職エージェントからオファーがくる
2個人のヘッドハンターからスカウトされる
3.知人から声がかかる
4.取引先からスカウトされる
5.企業交流会やバーなどで声をかけられる
A. 転職後の離職率は、通常は10%程度なのに対して、ヘッドハンティング経由の転職では平均1%以下。このことから、ヘッドハンティングされた人は、退職しにくいと言える。