20代でハイクラス転職を目指す人におすすめのエージェント7選

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧

20代でもハイクラス転職は目指せるの?
転職に失敗したくない...
ハイクラス転職におすすめのエージェントはどこ?

結論、20代でハイクラス転職をめざすなら「ビズリーチ」を利用しておくのがおすすめ。

ビズリーチ」なら企業からダイレクトにスカウトがもらえるので、ミスマッチが起きにくい。

ただ求人数が多くはないので「リクルートダイレクトスカウト」と併用したほうが良いだろう。

新卒入社から数年が経ち、さまざまな業務を経験するなかで、ハイクラス転職を目指したいと考える人が出てくるのが20代。

自分に合った転職エージェントを活用し、成功に向けたポイントを理解できれば、納得できる転職を実現できるはず。

本記事では、ハイクラス転職を目指す20代におすすめの転職エージェント7選を紹介していく。

 


この記事の要約・まとめ

Q. とりあえず登録するならどの転職エージェントがいいですか?
A. 
ビズリーチ」と「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめ。

ビズリーチ」は企業とアドバイザーの両方からスカウトがもらる。

また「リクルートダイレクトスカウト」は求人数が多いので、選択肢を広げられる。

詳しくは「20代におすすめハイクラス転職エージェント7選」をチェックしてほしい。

 

Q. 20代のハイクラス転職で成功するコツはなんですか?

A. 実力主義の会社を選ぶこと。

実力主義の会社は、年齢や経験年数ではなく「成果」によって収入やポジションが決まる。

20代であってもバリバリ活躍すれば成果が認められて、ガッツリ稼げるだろう。

ほかのコツは「ハイクラス転職で20代が年収アップを実現するためのコツ3選」を見てほしい。

 

Q. 20代のハイクラス転職で必要なスキルはなんですか?

A. 以下の3つは必須だ。


  1. キャッチアップ力
  2. マネジメントスキル
  3. 前職での経験やスキル

詳しい解説は「20代のハイクラス転職に求められるスキル3選」をチェックしよう。

20代におすすめハイクラス転職エージェント7選

紹介する転職エージェントを以下にまとめた。

求人数の多さなら「リクルートダイレクトスカウト」

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、幅広く求人を見ながらスカウトサービスを活用したい人におすすめ。

求人数は40万件超と非常に多く、日本だけでなく海外にも対応している。

人材業界に強いリクルートが運営しているサービスなので、安心して利用できる。

また大手企業以外にベンチャー企業の求人も保有しており、新しい業種にチャレンジしてみたい人にもピッタリだ。

>> (無料)リクルートダイレクトスカウトに登録する

 

リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

転職活動がバレたくない人は、ビズリーチではなくリクルートダイレクトスカウトを使うのがいいらしい。ビズリーチは有料プランでは自社人事に発見されることがあるよう。リクルートダイレクトスカウトはそれがないみたい。


リクルートダイレクトスカウト登録してみたら、大量にヘッドハンターからスカウトきた。 面談したい人たちからの連絡じゃなくて、求人案内してほしいな笑
@chimalpotpot
 

ビズリーチは、短期集中型でハイクラス転職を目指したい人におすすめ。

日本ではじめてスカウトサービスを導入した転職エージェントだ。

30日間コースで5,478円、有料プラン「プレミアムステージ」があるのが特徴。


  • すべての求人やスカウトにアクセス可能
  • プレミアム専用コンテンツの利用が可能

有料プランでは、すべてのスカウトと求人に対してアクションを起こせる。

ビズリーチのサービスを最大限活用したい人は、有料プランを検討しても良いだろう。

>> (無料)ビズリーチに登録する

ビズリーチの口コミ・評判

ビズリーチでは「プロフィール作成ができなかった」「管理職に強みを感じた」といった口コミが見られた。


私はプロフィール作成で手こずりました。
何度入力しても、プロフィールに不備があると表示され、そこをタップすると、具体的な解決方法が記されておらず、仕方なく自力で入力を繰り返した結果、要らない職歴を入力してしまうミスまでしてしまったため、サポートデスクを探し、メールにて数回そのメッセージを添付して回答を求めたのですが、その回答も的を得ておらず、欲しい回答がいただけませんでした。こんな質問をするのは私だけなのかなと思いました。

やり取りは3回ほど続いたのですが、本日見てみると、最後通告のように「数ある中から選んでくださってありがとうございます、ご期待に添えず申し訳ございません。ご理解ください」とのこと。

え?私はビズリーチを使えないってこと?と思い、せめて質問にだけは回答してくださいとメールしたのですが、返答はありませんでした。ネットでも評判良いし、CMもやってるので、信用していたので、すごくがっかりしています。

みん評より引用


私が転職を考える際に重視したのが、管理職としてのキャリアです。転職をしたいけれどこれまでのキャリアを無駄にはしたくないと言うのが、本音でした。
その中で管理職の求人に強い転職サイトとして見つけたのがビズリーチでした。管理職の経験やキャリアを活かせる求人が多く揃っていたので、しっかりと吟味をして選ぶ事が出来ました。
応募から面接、採用までの流れも分かりやすかったですし、スピーディーだったのでとても良い転職活動だった印象です。

みん評より引用


なおビズリーチについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしよう。

ビズリーチの評判!実際に利用した10名から言えるデメリット

 

満足度の高いカウンセリングなら「パソナキャリア」

パソナキャリア

パソナキャリアは、満足度の高いカウンセリングを受けたい人におすすめ。

40年以上にわたって人材サービスを提供している会社であり、キャリアカウンセリングにも力を入れている。

ほかにも、以下のような実績がある。


  • 累計転職支援実績:54万人
  • 大手・優良企業の求人:約92%
  • ひとりあたりの求人数:5.9社
  • コンサルタント在籍:500名以上

ほかにも求人の約半数が年収800万円以上と、年収アップにこだわる人にもおすすめのエージェントだ。

>> (無料)パソナキャリアに登録する

パソナキャリアの口コミ・評判

パソナキャリアは「ため息をつかれた」「サポートが親切だった」「信頼できる」という口コミが見られる。


私自身のキャリアが浅く、あまりいい人材ではなかったことと、結構求人を紹介し辛い条件だったことは理解していますが、予定では30分の予定だった初回面談を5分で終えられました。

しかも、電話面談でしたが「ありがとうございました」と言って終わったと気を抜いたのでしょう、電話が切れる直前に明らかに「はぁ」と外れ人材を引いた。無駄な相手だったなと思っている事がわかるような溜息をついているのが聞こえました。

みん評より引用


ここに登録し、その間に前職の仕事が忙しすぎて転職活動がだらだらと間延びしてしまったりして1年近く立ちましたが、定期的にメールを頂けてフォローしてくれます。

他のエージェントでは、最初の登録と数件の案件紹介が終えた後、連絡が途絶える所もありますが、ここは長期にわたり面倒見てくださいました。そういった意味では安心感を覚えます。(たまたま、担当頂いた方が優れて居たかもしれませんが)

私の希望する業界が特殊なのか、少し案件は少ないようにも感じましたが、私が知っているこの会社のエージェント、2人を拝見させて頂く限りはフォローや親切な気がします。

みん評より引用


転職エージェントは多くなっておりますが、キャリアアドバイザーのサービス内容が充実しているということでパソナキャリアを選択しました。

1度転職に失敗していたために、転職に対して不安を感じることが多かったのですが、キャリアアドバイザーの方に色々と相談しアドバイスをもらえたことで、自信をもって転職に臨むことができたのです。やはり転職エージェントを選択する際には信頼できるアドバイスがもらえる所を見つけるということが大切になるのだと実感しています。

みん評より引用

 

なおパソナキャリアについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になるだろう。

パソナキャリアの評判と体験からわかったリアル【考察】

 

 

20代特化の転職エージェントなら「JAC Carrer(ジェイエーシーキャリア)」

JACキャリア

JAC Carrerは、マネジメント職やIT系のスペシャリストを目指したい人におすすめ。

JAC Careerでは、企業に直接訪問している複数の専門家があなたの担当になってくれるため、最新の情報を知ることができる。

企業の内情や細かい交渉にも強いので、ミスマッチが防げるだろう。

20代のハイクラス転職に特化しているところも特徴のひとつだ。

>> (無料)JAC Carrerに登録する

なお、20代以外の方は同じグループの「JACリクルートメント」が利用可能だ。

詳しくは以下の記事をチェックしてほしい。


JACリクルートメントの評判はひどい?口コミから分かる不満

 

 

入社後もサポートが必要なら「AMBI」

AMBI

AMBIは、自分の適性を客観的に把握したい人、入社後サポートの充実度を求める人におすすめ。

エン転職を運営しているエン・ジャパン株式会社が運営会社のため、求人情報サイトに知見がある。

エージェントの経験も豊富だ。

応募前に合格可能性を判定できる機能や職務適性がわかるツールがあり、独自機能も充実している。

>> (無料)AMBIに登録する

なおAMBIについては、以下の記事も参考にしてほしい。
AMBI(アンビ)転職の評判はひどい?口コミから分かる不満

 

コンサル業界への転職なら「アクシスコンサルティング」

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングは、コンサルに転職したい人におすすめ。

ハイクラス転職で転職先にコンサルティングファームや事業会社を考えている人は、業界経験を問わず、登録しておくと良いだろう。

また、独立やフリーランス支援もあるのが特徴だ。

長期的なキャリアプランとして、独立やフリーランスが選択肢にある人も、登録しておくことをおすすめする。

>> (無料)アクシスコンサルティングに登録する

 

アクシスコンサルティングの口コミ・評判

アクシスコンサルティングは「求人紹介がなかった」「手厚いサポートに満足」といった口コミが見られる。


異業界からコンサルに転職したいと思い、登録しました。担当の方は、親身でしっかり話しを聞いてくれましたが、結局、求人の紹介はなかったですね。自分のような、大した職歴の人は、企業に紹介? 提案できないんですかね。せめて1件だけでも紹介してほしかったのですが…残念でしたね。

みん評より引用


キャリアアドバイザーは非常に知識が豊富で、履歴書の書き方一つでも自分に足りない部分を細かくアドバイスして貰えました。

じっくりと面談した事で漠然としていた目標も明確になり、効率良く自分の理想にあった職場を探せたと思います。ちなみに面接のスケジュールなども全てキャリアアドバイザーが代行してくれたので、仕事に支障をきたす事もありませんでした。

手厚いサポートによって無事に意中の企業へ転職が決まり、今は新しい仕事に情熱を注いでいます。条件面はもちろん、職場の雰囲気にも満足しています。

みん評より引用


コンサルティング業界に強いエージェントです。

コンサルタントから別の職種への転職もサポートしているのがユニークです。アドバイザーは私のこれまでのキャリアに基づき、中長期的なキャリアプランを提案してくれましたコンサルティング業界に強いだけあって、提案内容は合理的で納得できる内容でした。現在はこのエージェントに紹介された事業会社で経営企画担当マネージャーとして働いています。

単なる求人の紹介にとどまらず、キャリアプランに基づいて求人を紹介してくれましたので、非常に満足しています。

みん評より引用


アクシスコンサルティングについては、以下の記事も参考になるだろう。

 

アクシスコンサルティングの評判は正直どう?【辛口レビュー】

 

外資系・グローバル企業なら「エンワールド・ジャパン」

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパンは、外資系やグローバル企業に興味がある人におすすめ。

スペシャリストや管理職に特化した派遣・契約業務の紹介もある。

主な実績は以下のとおりだ。


  • 年収800万円以上の求人数:10,000件以上
  • 転職成功者のサービス満足度:97%以上
  • 取引先企業数:5,800社以上

上記のような豊富な実績があるので、経験やスキルを存分に活かして働きたい人にもおすすめだ。

>> (無料)エンワールド・ジャパンに登録する

 

エンワールド・ジャパンの口コミ・定評

エンワールド・ジャパンでは「求人紹介がない」「誠実なサポートが心強かった」という口コミが見られる。


スカウトメールで求人を紹介されて応募したが、結果の連絡は一切なし。
催促のメールを送っても忙しい等のおざなり対応。
希望していない求人を紹介し、強引に押し付けてくる。
人の人生を何だと思ってるのか非常に憤りを感じる。

みん評より引用


はじめての転職活動であり、しかも国内の中小企業で働いていたため、外資系企業で働くことを希望していたもののまったく自信はありませんでした。コンサルタントの方はそのような私の悩みも親身になって聞いてくださりました。アドバイスも良い面だけではなく、私のキャリアを考えて転職先として厳しいという趣旨のことも言ってくれました。

こちらから質問しやすい雰囲気を作ってくださり、常に誠実に対応してくれたおかげで、転職活動中はコンサルタントの方を信頼して自分のやるべきことに集中して動くことができました。

みん評より引用


なおエンワールド・ジャパンに興味がある方は、以下の記事も参考になるだろう。

エンワールド評判はひどい?口コミから分かる不満

ハイクラス転職で20代が年収アップを実現するためのコツ3選

年収アップのポイントは、以下の3つだ。


  1. 評価制度を確認する
  2. 年収の高い業界に転職する
  3. 長期的なキャリアを考える

評価制度を確認する

評価制度がいわゆる「年功序列」ではなく「実力主義」であるか確認しよう。

実力主義であれば、たとえ20代であっても高い収入を得やすいためだ。

「実力に応じて評価され、年収を上げられるのか」「年次に応じて評価されるのか」など、評価制度を事前に確認しておこう。

なお自分で確認するのが難しい場合でも、アドバイザーに相談すれば調べてくれたり、企業と交渉してくれたりする。

とくに「ビズリーチ」では優秀なアドバイザー(ヘッドハンター)が在籍しているので、スカウトが来たら交渉してもらうといいだろう。

>> (無料)ビズリーチに登録する

年収の高い業界に転職する

年収を上げるには、年収の水準が高い業界に転職することです。

以下に年収が高い業界をあげます。


  • 金融 454万円
  • メーカー 453万円
  • 総合商社 446万円
  • IT/通信 436万円
  • 建設/プラント/不動産 421万円

※dodaの調査による


一方、年収が低い業界内では、いくら転職しても上限が決まっている。

相対的に見て年収を上げることはできるが、希望年収に近づけることは難しいだろう。

なお年収については転職エージェントに依頼すれば調べてもらったり交渉したりしてもらえるので、頼るといいだろう。

>> (無料)ビズリーチに登録する

長期的なキャリアを考える

短期的な年収アップにとらわれず、長期的なキャリアプランを考えよう。

20代はまだまだ若く、ハイクラス転職後もキャリアは続く。


  • 伸びている市場・職種か
  • 年収の上限はどのくらいか
  • 新しい学びや成長につながるか
  • 自分の適性や価値観に合っているか

数年後の自分が納得できる決断をしよう。

20代でハイクラス転職で失敗しないエージェントの活用法3選

20代でハイクラス転職を成功させるなら、次のエージェント活用法を意識しよう。


  1. 非公開求人を積極的に紹介してもらう
  2. スカウトサービスを活用する
  3. 不安や疑問はすべて解消しておく

非公開求人を積極的に紹介してもらう

非公開求人には積極的に応募しよう。

アドバイザーにも面談時に「非公開求人はありますか?」と問いかけるといいだろう。


  • 選択肢が広がる
  • 良い条件の求人に出会える可能性が上がる
  • アドバイザーが推薦するため採用されやすい

転職エージェントでは、非公開求人を扱っているケースがほとんどだ。

優良企業に出会える可能性も高く、なにより自分の転職先の選択肢を広げられる。

なお「ビズリーチ」は非公開求人を2万件以上保有しているので、活用してみよう。

>> (無料)ビズリーチに登録する

スカウトサービスを活用する

転職エージェントによっては、スカウトサービスを提供している。

あなたの経験や実績を客観的に判断したうえで「ぜひ自社で働いてほしい」と声をかけてもらえるので、自信にもつながる。

応募型にはない求人に出会えるので、スカウトサービスは積極的に活用しよう。

なお「ビズリーチ」は日本ではじめて企業のダイレクトスカウトを導入した転職エージェントなので、2万社以上が利用している。

企業からも信頼されているサービスなので、活用しない手はないだろう。

>> (無料)ビズリーチに登録する

 

なおスカウト型に興味がある方は、以下の記事も合わせて読むといいだろう。

スカウト型転職サイトおすすめランキング12選!優良オファーを見つける注意点

 

不安や疑問はすべて解消しておく

転職先を決める前に不安や疑問はすべて解消しておこう。

少しでも不安や疑問を残したまま転職すると「こんなはずではなかった」と後悔する可能性がある。

「こんな小さいことを聞いてもいいのだろうか?」と思うかもしれないが、転職エージェントは丁寧に対応してくれるので、遠慮なく聞いてみよう。

あなたの不安や疑問を解消するのが転職エージェントの役割だ。

年代や業種で迷う方は、以下の記事も参考にしよう。

ハイクラス転職エージェントおすすめ32選【年代別/業種別求められる人材を徹底解説】

20代がハイクラス転職でエージェントを活用する際のポイント3選

ハイクラス転職でエージェントを活用する際に気をつけるべきポイントは、以下の3つだ。


  1. レスポンスを早くする
  2. 転職先の条件を具体的に説明する
  3. 2〜5社の転職エージェントを併用する

レスポンスを早くする

転職エージェントの担当者から連絡が来たら、できるだけ早くレスポンスしよう。


レスポンスを早くする工夫

  • 通知を切らない
  • スマートウォッチに通知設定する
  • 応答に使う定型文を単語登録しておく
  • 「興味があります」だけでもすぐに返信する

とくに面接のフェーズになると、転職先の会社とのスケジュール調整が必要だ。

複数の会社の選考を同時に進めることも多いため、スケジュール調整に時間がかかることもある。

できるだけ早くレスポンスすることで、あなたの転職意欲を伝えられ、積極的にサポートしてもらえるだろう。

 

転職先の条件を具体的に説明する

担当アドバイザーには、希望条件を具体的に説明しよう。

伝えにくい場合は「この条件は避けてほしい」と希望しない条件を伝えるのも一つの方法だ。


伝えると良い希望条件

  • 希望の年収
  • 希望のポジション
  • 福利厚生や給与体系

詳細を伝えれば、より自分に合う求人を探してもらえる。

 

2〜5社の転職エージェントを併用する

複数の転職エージェントに登録するのがおすすめだ。

複数を併用すれば、エージェントが独自に保有している非公開求人を紹介してもらえる可能性が増える。

また、最初のエージェントとの相性が悪くても、次のエージェントを使って転職活動を進められるので効率もあがる。

ただし、複数のエージェントから同一企業に応募することがないよう注意しよう。

二重応募があるとエージェント間での混乱やトラブルに発展する可能性もある。

求職者としても「自己管理ができていない」と判断されかねないため、気をつけよう。

どこが良いか迷う方は、まず「ビズリーチ」と「リクルートダイレクトスカウト」をおすすめする。

まとめ|20代なら転職エージェントを利用したハイクラス求人応募がおすすめ

20代のハイクラス転職なら、ハイクラスに特化した転職エージェントを活用しよう。

おすすめの転職エージェントをもう一度見たい方は「20代におすすめハイクラス転職エージェント7選」を確認しよう。

なお良い条件の求人ほど早くなくなってしまうので、早めの行動が大切だ。

迷うのは、アドバイザーに相談した後でも問題ない。

まずは2〜5社への登録を済ませておこう。

どこが良いか迷う方は、まず「ビズリーチ」と「リクルートダイレクトスカウト」をおすすめする。

 

20代のハイクラス転職に関するQA

Q.ハイクラスの定義は?

A.正式な定義はないものの、一般的には年収600〜800万円がハイクラスと呼ばれる。

国税庁の調査によれば日本人の経金年収は438万円なので、かなり高い水準だと言える。


Q.未経験業界でも20代でハイクラス転職できるの?

A.不可能ではないが、かなりハードルが高い。

前職での経験や実績が、未経験の業界でどう活かせるかをアピールしよう。

自信がない方はアドバイザーに事前練習をお願いし、フィードバックをもらうといいだろう。

手厚いサポートに定評がある「パソナキャリア」がおすすめだ。


Q.女性でもハイクラス転職できる?

A.可能だ。

実力主義の企業であれば、性別に関係なく高収入が得られる。

女性におすすめできる転職エージェントについては、以下の記事が参考になるだろう。

関連記事:女性向け転職サイトおすすめ19選!経験者に聞いた女性の転職のコツを紹介

フルリモートで経営に近い副業を探せる求人サイト

\かんたん登録/

求人を閲覧